活用情報
国語
小学校1年生 正しい文しょうをプログラミングしよう
学習指導要領
| 目標・内容 | 主語・述語・助詞を学習し、プログラミングで文章を作成する。 | 
|---|
プログラミング的思考・プログラミング体験の関連
| 意図する一連の活動・動きの組み合わせ | 文章として成り立つように、主語・述語・助詞を正しく組み合わせる。 | 
|---|---|
| 一つ一つの動きに対応した記号 | 文章を作成するための文字 | 
| どのように記号を組合せ、 改善したら意図した活動に近づくのか | 主語と述語を組み合わせるために必要となる助詞を考えさせ、適切な言葉を組み合わせることにより、意図した結果に近づける。 | 
| 学年 | ⼩学校1年⽣ | 
|---|---|
| 教科等 | 国語 | 
| 単元例 | 正しい文しょうをプログラミングしよう | 
| 教育課程区分 | B.学習指導要領に例⽰されてはいないが、学習指導要領に示される各教科などの内容を指導する中で実施するもの | 
| 教材タイプ | ICT/ビジュアル⾔語 | 
| 使⽤教材 | Ai.R-Cord 正しい文章を作成した場合は、AR(拡張現実)により、キャラクターが文章に対応した動作を行う。 | 
| 利⽤機器 | Ai.R-Cord(オフライン)、パソコン・タブレット(背面にカメラが必要) | 
小学校4~6年生 ローマ字入力を練習しよう
学習指導要領
| 目標・内容 | ローマ字を学習し、キーボードによるローマ字入力を行いタイピング練習を行う | 
|---|
プログラミング的思考・プログラミング体験の関連
| 意図する一連の活動・動きの組み合わせ | 指示された文字をキーボードより入力する | 
|---|---|
| 一つ一つの動きに対応した記号 | キーボード、ヒントとなるキー | 
| どのように記号を組合せ、 改善したら意図した活動に近づくのか | キーボードによるローマ字入力を行い、キーボード入力に慣れることや 同じ文字でもローマ字入力では複数候補があることを学習し、意図した活動に近づける。 | 
| 学年 | ⼩学校4~6年⽣ | 
|---|---|
| 教科等 | 国語 | 
| 単元例 | ローマ字入力を練習しよう | 
| 教育課程区分 | B.学習指導要領に例⽰されてはいないが、学習指導要領に示される各教科などの内容を指導する中で実施するもの | 
| 教材タイプ | ICT/ビジュアル⾔語 | 
| 使⽤教材 | Ai.R-Cord AR(拡張現実)により、キーボードを表示し、次に入力するキーのヒントを表示する。 プログラムの命令となる文章の場合は、AR(拡張現実)により、入力した内容通りにキャラクターが動作する。 | 
| 利⽤機器 | Ai.R-Cord(オフライン)、パソコン・タブレット(背面にカメラが必要) | 
小学校5年生 敬語の使い方をプログラミングしよう
学習指導要領
| 目標・内容 | 尊敬語・謙譲語の違いを学習し、プログラミングで文章を作成する。 | 
|---|
プログラミング的思考・プログラミング体験の関連
| 意図する一連の活動・動きの組み合わせ | 主語となる人物により、敬語の使い分け文章を作成する。 | 
|---|---|
| 一つ一つの動きに対応した記号 | 文章を作成するための文字 | 
| どのように記号を組合せ、 改善したら意図した活動に近づくのか | 同じ内容でも主語となる人物により言い方を変えること、 尊敬語・謙譲語の種類や適切な使い方を学習し、意図した活動に近づける。 | 
| 学年 | ⼩学校5年⽣ | 
|---|---|
| 教科等 | 国語 | 
| 単元例 | 敬語の使い方をプログラミングしよう | 
| 教育課程区分 | B.学習指導要領に例⽰されてはいないが、学習指導要領に示される各教科などの内容を指導する中で実施するもの | 
| 教材タイプ | ICT/ビジュアル⾔語 | 
| 使⽤教材 | Ai.R-Cord 正しい文章を作成した場合は、AR(拡張現実)により、キャラクターが文章に対応した動作を行う。 | 
| 利⽤機器 | Ai.R-Cord(オフライン)、パソコン・タブレット(背面にカメラが必要) | 


